学術研究データベース
TOPページ
> 水野 妙子
(最終更新日 : 2025-10-06 17:38:26)
ミズノ タエコ
MIZUNO taeko
水野 妙子
所属
金城学院大学 看護学部 看護学科
職種
講師
業績
学歴
研究
著書・論文歴
学会発表
現在の専門分野
受賞学術賞
その他
科研費研究者番号
researchmap研究者コード
学歴
2011/04~2018/03/26
名古屋大学大学院 医学系研究科 看護学専攻 博士後期課程 修了 博士 (医保博第153号) (看護学)
著書・論文歴
論文
OSCEに参加した1年次看護学生のコミュニケーションに関する学び 日本看護医療学会雑誌 27 (1),33-44頁 (共著) 2025/06
論文
The effects of nausea, vomiting, and social support on health-related quality of life during early pregnancy: A prospective cohort study(妊娠初期における健康に関連したQOLに対するつわりおよびソーシャルサポートの影響:前向きコホート研究) Journal of Psychosomatic Research 136 (共著) 2020/09
論文
Anxiety during pregnancy and autonomic nervous system activity:A longitudinal observationak and cross-sectional study.(妊娠中の不安と自律神経活動との関連) Journal of Psychosomatic Research 99,105-111頁 (共著) 2017/06
論文
周産期の精神的ストレスと自律神経活動との関係性 母性衛生 56 (2),311-319頁 (共著) 2015/07
論文
出産前後の精神的健康と児への愛着障害 母性衛生 53 (4),530-537頁 (共著) 2013/01
全件表示(10件)
学会発表
2025/08/30
学生が語る!看護OSCEの経年的な教育効果とその展望 -看護OSCE体験における学びの深化と基礎看護学実習への橋渡し- (日本看護学教育学会第35回学術集会)
2025/04
Changes in Communication Skills of Nursing Students in One Year and Learnings from Reflection(看護学生のコミュニケーション能力における1年間の変化と省察からの学び) (Asia SPEC Inaugural International Conference 2025)
2025/04
Comparison of Reflections after OSCE Between First and Second-Year Students(OSCE終了後における1年生と2年生の振り返りの比較) (Asia SPEC Inaugural International Conference 2025)
2025/04
Constructing a four-year communication education: a trial of one nursing department(4年間にわたるコミュニケーション教育の構築:看護学科における試み) (Asia SPEC Inaugural International Conference 2025)
2025/04
Neonatal and paediatric simulation involving SPs(新生児および小児を対象とした模擬患者によるシミュレーション) (Asia SPEC Inaugural International Conference 2025)
全件表示(25件)
現在の専門分野
母性看護学・助産学 キーワード(自律神経活動、周産期、産後うつ病、つわり/妊娠悪阻、OSCE)
受賞学術賞
2024/12
第44回日本看護科学学会学術集会 優秀演題口頭発表賞 (受賞演題名:「看護基礎教育における学生のコミュニケーション能力の変化と性格特性との関連(第2報)」)
2024/09
ヘルスコミュニケーションウィーク2024 優秀演題賞 (受賞演題名:「看護基礎教育の初年次学生におけるコミュニケーション能力の主観的評価と客観的評価との比較」)
2023/12
第43回日本看護科学学会学術集会 優秀演題口頭発表賞 (受賞論文名:「看護基礎教育における初年次学生のコミュニケーション能力と性格特性との関連」)
2016/10
日本母性衛生学会 学術論文奨励賞 (受賞論文名:「周産期の精神的ストレスと自律神経活動との関連性」)
科研費研究者番号
20512586
researchmap研究者コード
7000023708